回避率

※この記事は,ビッグバン以前に書かれた記事です.ビッグバン後に通用する場合は十分ご注意ください※

えと,今日は回避率のお話です.

ウィンドライダーを狩っていますが,その狩り方には三通りあります(たまたま今のレベルの私には選択肢が三つしかない,というだけの話です).

  1. アサルタ中心の狩り
  2. サベジ中心の狩り
  3. シーブズ中心の狩り

それぞれ10匹程度狩りをして,受けた攻撃回数(接触回数も含む)を調べました.

表:攻撃方法と受けた攻撃回数
スキル 狩った敵数 敵から受けた
全攻撃回数
回避した回数 回避率
アサルタ 11匹 6回 5回 5/6 = 83%
サベジ 11匹 19回 8回 8/19 = 42%
シーブズ 6匹 13回

シーブズの回避率のデータは量り損ねました.まあ,もっと精度の高い測定をしますので,とりあえずの結果,という程度に見て下さい.

まず,アサルタ狩りから.敵がある程度分散しているところでアサルタで連続攻撃という狩り方です.

 

なんと,

回避率80%w

 

と高い結果が出ました.自分でもビックリです.これは反則じゃありませんか?他の近接戦闘系の方にバレたらやばいでしょ.いくらシャア専用賊といえどもたかだかLv85ですよ??まあ,サンプルが極端に少ないので,信頼できる値ではありません.どちらかというと,

 

たかだか11匹を狩るのに,

 

6回も攻撃を食らっている

 

という現実の方が驚きです.アサルタですよ?一確でもありませんけど・・・

移動しているところへ敵が湧いてきて接触してしまったり,二匹微妙に離れているところへアサルタで飛び込んで接触してしまったり,ということもありましたが,それを含めても6回というのは,ちょっと意外でした. 正直3回くらいだろうと.んで,その半分も回避すれば良いから,実質ダメージを食らうのは1~2回と,そんな予測だったのです.

アサルタは,80%の確率で敵を気絶させます.仮に四確の敵を倒すとすると,三回目の攻撃まで連続で敵を気絶させられれば,絶対に反撃を食いません.その確率は0.8の3乗で50%位です.大雑把な計算ですが,そう考えると,トータル6回というのは,まあまあ妥当なラインなのかもしれません.

註:斬の狩りを見たことない人もいるかもしれないので念のためお断りしておきますが,実戦でアサルタ四連発ってのは基本的にあり得ません.離れた敵にアサルタで飛び込んで,ピヨピヨしている敵にサベジ二発叩き込んで,アサルタでトドメを刺すのが実戦です.

アサルタはサベジより一発あたり0.2秒も余計に時間を消費しますが,アサルタでトドメを刺すには理由があります.

  • 次の獲物に向かって移動して,移動時間を短縮するため.
  • アサルタは絶対空振りしないので,運良く三発で仕留めた場合にサベジで空振りして0.8秒と30MPを無駄にする心配がないため(特にウィンドライダーは倒されたときのアクションが地味で,なおかつ,消えるまでの時間が長いので,何発も余計にサベジを打ってしまうことがある).
  • 敵が気絶するので,敵の反撃でノックバック食らう心配がないため(開いた間合いを詰める間,サベジ連打が止まるのは嫌).

ゆえに,アサルタとサベジは状況に合わせてコンボで使うのが正解です.

離れた敵までの移動時間が勿体無いとか,アサルタは0.2秒も時間を浪費するとか,サベジ空振りで0.8秒損失とか,ノックバックで間合いが開いて連打が止まるのが嫌だとか,そういう感覚に違和感や疑問を覚える人には,シミッタレた計算に見えるんでしょうね.

ハイ,その通りです.ごめんなさい.

サベジ狩りは,敵をある程度まとめてから飛び込んで,サベジ連打です.

攻撃を食らった回数は,まあそんなものかと思います.回避率もそんなものでしょうか.しかし,アサルタ狩りと結果が大きく違うのは驚きです.狩った敵の数が10匹程度というのが少な過ぎて,結果がばらついてしまったということもありますが,ばらつきにも限度がありますからねぇ.接触と反撃では命中率が著しく異なるような設定なんでしょうか.

シーブズ狩りは,測定が中途半端なので,あまり参考にはなりませんけど.一匹狩るのに食らう攻撃回数がサベジよりずっと多くなっていますが,これは,サベジが基本的に一匹に集中して攻撃するのにたいして,シーブズが敵に広く浅く攻撃するためです.攻撃した敵からしか反撃を食らわないので,広く浅く攻撃すると,反撃してくる敵の数が多くなるわけです.

とはいえ一回攻撃を食らうと,それを回避したとしても,一定時間無敵状態になりますので,攻撃を食らう時間間隔はこの無敵期間よりも小さくなることはありません.敵を倒すまでにかかる時間が長いのでトータルで攻撃を食らう回数は多くなりますが,頻度には上限があります.

しかしまあ,おおよその傾向は掴めましたが,もう少し慎重に精度の高い測定をしないと,これ以上踏み込んだ考察をすることはできません.それはまた別の機会にでも.


回避賊シリーズ

  1. 回避率 (番外編) 2010年1月23日
  2. LUK賊は回避賊たるべし(1) 2010年2月19日 
  3. LUK賊は回避賊たるべし(1.5) 2010年2月22日 
  4. LUK賊は回避賊たるべし(2) 2010年2月25日 
  5. LUK賊は回避賊たるべし(3) 2010年2月25日
  6. LUK賊は回避賊たるべし(4) 2010年3月3日 
  7. LUK賊は回避賊たるべし(4.1) 2010年3月5日 
  8. LUK賊は回避賊たるべし(5) 2010年3月6日 
  9. LUK賊は回避賊たるべし(6) 2010年3月10日
  10. LUK賊は回避賊たるべし(7) 2010年3月10日
  11. LUK賊は回避賊たるべし(8) 2010年10月15日

コメントを書く:匿名のコメントも歓迎しますが,名前欄が空欄だと自動的に承認待ちになってしまいます.名前欄には,なるべく文字を入れて下さい.